どこでもWiFiレビュー
2009年4月12日日曜日17:56, Posted by comgate, No Comment
10日ほど使ってみたので感想など。
結論から言うと重宝している。
不満ははいろいろあるけど、いつでもネットに繋げるのはやっぱり便利。
Willcomのサービスエリアなら筆者の行動エリアのだいたいをカバーできる。
サイズ・重量はとりあえず持ち歩いてもそれほど気にならない程度。
缶ジュースを一本常時持ち歩いているくらいのものです。
電池の持ちは3時間程度ということですが、これは使う人によって感想は違うでしょうね。
筆者の使い方では2、3日持つので十分です。
移動先で電池が切れても、最悪市販の乾電池を買えばいいと思えば安心感もあります。
一番気になる点は、やっぱり通信速度。
メールやTwitterなんかを使う程度なら全然問題なし。
Webサイトの閲覧は、やっぱり画像の多いサイトなんかは結構つらいです。
そうでもない普通のサイトなら、若干ストレスがある程度で見れます。
総合的には、いつでも見れる便利さの方が勝ってるかなと思います。
ちなみに、産経新聞アプリなんかは10分程度待って記事の取得が終わらなかったので、あきらめた・・・。
やっぱり、通信速度の面では割りきりが必要なのは間違いない感じ。
もうひとつ気になるのは、有害サイトのフィルタ。
これ、結構きついのでフィルタ解除できるようにして欲しい。
だいたいのサイトは見れるんだけど、よく使う別に有害でもないだろうというサイトがフィルタで引っかかってしまうとどうしようもないので困ります。
筆者の場合、Google関連のサービス、たとえばPicasaとかノートブックとかよく使うので、フィルタに引っかかってしまうのは痛い。
このフィルタの基準が良く分からないですね。
でも、この辺はそのうち解決していくのではと思うけど。
あと、ちょっと面倒なのがやっぱり充電。
Eneloopの充電はいったん電池を抜いて、充電器で充電しないといけないので面倒。
しかも、蓋が開けにくいのが少しストレスです。
筆者はたまたまEneloopの電池を持っていたので付属していた電池の交代で使っているけど、これは必須じゃないかと思う。
電池が切れたら充電済みの電池と交換して、使用中は一方を充電するという感じで運用しないとちょっと不便かと思う。
いろいろ改善の余地はありそうだけど、このコストでいつでもネットに繋げることを考えれば、まぁ納得というところです。
iPod touch+どこでもWiFiの方がiPhoneよりは安く済むので、それほどヘビーにネットを使うんじゃなければ使ってもいいかと思う。
ただ、それほど長くは使わないだろうとは思う。
割引適用で月980円で使えるのが2年間ですが、多分延長することはないでしょう。
2年以内にもっと、便利なサービスが登場するだろうからそれまでの繋ぎですね。
仮に2年間利用すると、それ以降は割引が適用されなくなってしまうので忘れずに解約しないといけない。とくに連絡はしてくれないそうなので、請求額を見て驚かないようにしないと。
iPhoneでデータ通信専用プランが格安で開始されたりしないかなぁ。
ラベル: iPhone, iPod touch, モバイル, レビュー
iPod touchでボイスメモ
2009年4月1日水曜日19:05, Posted by comgate, No Comment
これだけ小さければ、持ち歩いても苦にならないし、取り付けてもされほど邪魔じゃないのでいいかも。
無くしそうで心配ですが、ストラップの取り付け穴が付いているので大丈夫かな。
周囲の音を拾って流れている音楽を検索できるという、ShaZaMなんてアプリも使えるんでしょうか。
発売されたら買ってみようと思います。
と思ったら、もうすでにTUNEWAREで販売してた。
1680円です。送料無料って太っ腹だけど、どうしようAmazonで販売されるまで待ってみようかな。
iPhoneでも使えるんでしょうが、あんまり意味ないのかな。

仕事耕具:iPhoneに挿すだけでボイスメモアプリ起動 指先サイズの録音マイク - ITmedia Biz.ID via kwout
(追記)
その後、Amazonを見ていたら、これとは別にCAPSULE VOICE PCVという製品があった。
大きさもほとんど同じなのに、なぜか重量は先のが16g、こちらが4gとずいぶん違うけど何でだろう、間違いじゃないのかな?
価格の方は、CAPSULE VOICE PCVはAmazonで1980円と少し高い。
ラベル: iPhoneアプリ, iPod touch, Tips
ELEMENTAL MONSTER TD
2009年3月30日月曜日21:00, Posted by comgate, No Comment

先日、HUDSONから出たElemental Monster TDというゲームがお勧め。
iPhone/iPod touchでは、よくあるTower Defence系のゲーム。
筆者はTapDefenseという無料のゲームでこの系統のゲームにはまって、その後Fieldrunners 、7 Cities TDなどをやったけど、このElemental Monster TDは筆者的にはそれらより面白いかも。
内容は敵のモンスターが攻め込んでくる道沿いに、味方のモンスターを配置して撃退するというもの。
全てのモンスターは火、水、森、光、闇の何れかの属性に属している。
火、水、森はジャンケンのように愛称があって、例えば火に属するモンスターには水に属するモンスターで攻撃すると効果が高い。
光には闇、闇には光の属性で攻撃すると効果が高い。
攻めてくるモンスターにあわせて、効果的に味方のモンスターを配置するといい。
また、攻撃の仕方はモンスターによって接近戦をするのと、遠隔攻撃をするタイプがある。
一般的に接近戦のタイプの方が攻撃力が高いようだが、接近戦タイプは空中を飛んでいるタイプのモンスターに対しては攻撃できないので、うまくバランスを考えて配置する必要がある。
空中を飛んでくる敵を如何に効果的に撃退するかがポイントのような気がする。
また、モンスターを配置するにはマナと呼ばれるポイントを消費して配置するが、マナを使って配置済みのモンスターを強化することもできる。
強化するとモンスターによってはスキルを得て、いろいろな特典が付くので、これをうまく使うのもポイント。
ちなみにモンスターは50種類も用意されているそうだが、最初に味方に使えるモンスターは数種類だけ。
敵のモンスターを倒すと、そのモンスターのカードがショップに並び購入後に味方として使えるようになるので、カードを集めていくのも楽しみのひとつ。
また、用意されている5種類のマップをクリアすると、制限時間内にスコアを競うモードが追加され、インターネットランキングで競えるなど、やりこみ要素が満載です。
筆者はまだ、そこまでたどり着いてませんが。

日本語の説明で遊べるのも安心。
ちなみに、今日まで期間限定で115円だそうです。
無料のLITE版では1ステージだけ遊べて、雰囲気がつかめると思う。
なぜかLITE版だけ、カッコいいオープニングムービーが見られるんだけど有料版には無い。
ラベル: iPhone, iPhoneアプリ, iPod touch, ゲーム
iPhone OS 3.0の憂鬱
2009年3月18日水曜日23:38, Posted by comgate, No Comment

iPhone OS 3.0が発表されました。
夏の公開が楽しみな内容ではあります。
が、夏はまだ遠い。ちょっと、焦らせすぎ。
やっと、公開されても、きっと新型iPhoneもその頃に発売になるだろうから、それを横目にちょっとうらやましい視線を送ることになるでしょう。
早めに公開してくれればいいのに。
で、進化の内容はというと、まずはコピペですね。
これだけで、アップデートせずにはいられないという感じです。
そして、マルチタスクはやっぱり無かったけど、プッシュ通知に対応してくれました。
これも、めでたし、めでたし、というところですが、iPhoneならまだしもiPod touchの方は通知だけされても・・・という場面が増えるかなぁ。
RSSリーダー系のアプリで新着の通知があるともちろん便利ですが、実際に記事をダウンロードするにはアプリを起動しないといけないので(ですよね?)、新着通知だけ受信して出先で気付いても記事を読めなくて気をもむということが増えそうな気がする。
いよいよ、どこでもWiFiの購入を検討するべきか。
Bluetooth対応ではiPod touchに内蔵のBluetoothも使えるようになるそうです。
これってBluetoothでiTunesと同期できるようにならないのかな?
筆者的には一番の期待はSpotlightの検索機能。
重そうな気がするけど大丈夫なんでしょうか?
メールの検索はIMAPサーバーの中まで検索してくれるらしい。
使ってみてのお楽しみですな。
ほかにもメモのシンクロ、shake to shuffle機能とか地味に便利になってる感じです。
そういえば、iPod Shuffleがに搭載されたVoiceOver機能は無かったなぁ。
夏まで待つのは辛いところですが、SDKをダウンロードすればシミュレータが付いてるから雰囲気が分かるかな。
そういえばiPhone Developper Programの登録者には、すでにiPhone OS 3.0が提供されているそうです。
ラベル: iPhone, iPod touch
Google Sync for your iPhoneを使う
2009年3月17日火曜日22:18, Posted by comgate, No Comment
若干、手こずりました。
iPhone/iPod touch側の設定は次の通り。
- 設定からメール/連絡先/カレンダーを開く
- アカウントを追加を選択
- Microsoft Exchangeを選択
- メールとユーザ名にGoogleのメールアドレスを入力
- Googleのパスワードを入力
- サーバにm.google.comを設定
- 連絡先とカレンダーのスイッチをオンに設定
iPhone/iPod touch側の設定は上記の通りなんだけど、Googleの方の設定が必要だった。
ただし、筆者の場合Google Appsを利用しているので、通常のGoogleアカウントであれば上の設定だけで良いのかもしれない。
以下、Google Appsの設定です。
- ブラウザからGoogle Appsのアカウントにログインしてダッシュボードを開く
- ドメイン設定を開く
- コントロールパネルの設定を拡張版(アメリカ英語のみ)に設定(設定すると表示が英語表示になります)
- Dashboardのmobileリンクを開く
- Enable Google Syncにチェックをする
ここまで終わったら、3で設定したコントロールパネルの設定を元に戻してGoogle Appsの表示を日本語に戻してかまいません。
ただし、上記の設定ではカレンダーを複数所有している場合、デフォルトのカレンダーしか同期できません。
複数のカレンダーを同期したいときはさらに下記の設定をします。
この設定は、iPhone/iPod touchのsafariから行います。
- http://m.google.comを開く
- Google Appsをご利用の場合をタップして、ドメイン名を入力する
- 言語を変更のリンクを開く
- Englishのリンクを開く
- Syncのアイコンの表示が追加されるのでタップする
- 先の画面へ進んで同期したいカレンダーにチェックを入れる
NuevaSyncを利用した場合とほぼ同じことが出来ます。
どっちを使えばいいかといえば、どっちでも同じに思えますが、第三者のサービスを経由しない分、Google Syncを使った方がいいかなと思います。
これで連絡先もGoogleのものと同期できるようになっているはずですが、Googleの連絡先は姓名の区別がないはずなのに、iPod touch側の連絡先は姓と名がちゃんと分けて登録されていた。
Googleには姓と名をスペースで区切って登録してあるのでそれで判別している模様。
ただ、姓と名が逆転しています。
Googleが太郎 山田となっていると、iPod touch側は山田 太郎と同期されるのがちょっと気になる。
ちなみに筆者は、MacのアドレスブックとGoogleの連絡先も同期していて、もともとMac側では山田 太郎と登録してあって、Googleに取り込んだ際に太郎 山田、そしてiPod touchに同期して山田 太郎に戻ったという訳です。
それにしてもGoogleのサービスには、Englishモードにしたときだけに隠されている技が結構ありますね。
ToDoリストの機能もそうだった。
ラベル: Google, iPhone, iPod touch, Tips, モバイル
touchでGoogleカレンダーを使う
2009年3月16日月曜日23:06, Posted by comgate, No Comment
どうせなら、Mac標準のiCalもGoogleカレンダーと同期できることだし、iPod touchやiPhoneもGoogleカレンダーと同期すればスケジュールを一元管理できて便利なので、お勧めです。
Googleカレンダーならインターネットにつながっている環境ならどこでも見れるし、オフラインのときはiPod touchでスケジュールを確認できる。
iPod touchで編集したら、ネットにつないだときにGoogleカレンダーに反映してくれるから便利。
と書いたものの、実は標準ではiPod touchやiPhoneのカレンダーはGoogleカレンダーと同期する機能は持っていない。
ということで、筆者はNuevaSyncという無料サービスを利用している。
iPod touchやiPhoneのカレンダーはMicrosoft Exchangeと連携する機能はもっているが、このサービスはMicrosoft Exchange経由でGoogleカレンダーの予定を同期してくれるサービスとなっている。
使い方はこのサイトあたりが分かり易いかと思うので参考にしてください。
いったん設定してしまえば、あとは勝手に同期してくれるので普段はNuevaSyncを全く意識せずに生活できます。
設定も簡単ですが、ひとつ気になるのはやっぱりNuevaSyncに情報を預けてしまうことになること。
ビジネス用途は慎重に使用した方がいいかもしれません。
そういえば、もうすぐiPhone OS 3.0が発表になるはずですが、こんなことしなくてもGoogleカレンダーとの同期がとれるようになるといいな。
ついでにカレンダーアプリの視認性をよくなって使い易くなったりするとうれしいけど、どうでしょうか。
それともうひとつ、GoogleがGoogle Sync for your iPhoneというサービスを先月から開始しています。
iPhoneでしか使えないのかと思って、試してなかったんですがiPod touchでも使えるらしい。
仕組み的にはMicrosoft Exchangeを使うようなのでNuevaSyncと同じみたいです、多分。
カレンダーだけでなく連絡先も同期できるようです。
もっともGoogleの連絡先はiTunes経由でiPod touch/iPhoneと同期できるので、今はそっちを使ってますが、いちいちiTunesで同期する手間がなくなるので少し便利になるかもしれません。
ただ、Googleの連絡先って姓名の区別がなかったりして今イチなんですよね。
とりあえず、近々試してみようかと思います。
iPhone OS 3.0とは
2009年3月14日土曜日21:33, Posted by comgate, No Comment
発表前にいろいろと想像して夢が膨らんでしまう。
今度は何ができるようになるのだろう。
勝手に予想する。
先日発売された新しいiPod Shuffleがに搭載されたVoiceOver機能、曲名などを音声で読み上げてくれる機能ですが、これがiPhone OSでも搭載されるというのは結構硬い予想ではないかと。
そしてコピペ対応、これは是非ともというところ。
つぎにマルチタスク対応。
複数のアプリを同時に立ち上げて互いに連携できるようになると、いろいろとできることが増えそうな気がするんですが、これは無理かなぁ。
現行でも音楽再生はバックグラウンドでできるし、電話の着信とかもしてるわけだから実際には既にマルチタスクには対応してるように見えるけど。
あとプッシュ型のサービスというかジョブのスケジューリング的なもの、例えば産経新聞アプリのようなのやRSSリーダー的なアプリで自動的にデータを更新できるような仕組みを付けてくれないかなぁ。
それから、標準装備のアプリ、特にブラウザ、カレンダー、メールあたりは多分バージョンアップして使いやすくなってくると思うけど、劇的に変わって欲しい。
そういえば、前にも書いたけどAirTunesで音楽の再生ができるようになるといいなぁ。
それから、それから・・・とりあえず、発表を楽しみに待つことにしよう。
Appleの発表って、なんか期待させられてしまいますよね、期待はずれのときもあるけど。
発表があっても実際に使えるようになるのは次期iPhoneが発売のときだろうか。
現行機種で先行して使えるようになるのかな?
無料でアップグレードできると良いけど、やっぱり有料なんでしょうね。
ラベル: iPhone, iPod touch